ABOUT KYOTO JUNIOR CHAMBER京都青年会議所とは

京都青年会議所のご紹介

JCI運動の主体は常に「地域」です。

全世界に及ぶ青年会議所の運動の中枢は国際青年会議所(JCI=Junior Chamber International)であり、約17万人が国際的な連携をもって運動を行っています。

その中で、70年以上の歴史を持つ日本の青年会議所運動は、めざましい発展続け、現在、678の地域に約30,000名の会員を擁する戦後青年運動最大の団体です。

公益社団法人 京都青年会議所(JCI京都=Junior Chamber International Kyoto)は、1951年7月21日に創立され、公益社団法人 日本青年会議所へ認承証番号19号で加入、近畿地区協議会、京都ブロック協議会に所属し、フランスのパリ青年会議所・香港ユンロン青年会議所と姉妹締結をしています。

JCI京都は、京都市内に居住または勤務する25才~40才までの青年経済人の集まりで、指導者訓練、社会への奉仕並びに会員相互の友情による連携につとめ、政治・経済・社会・文化・に関する諸問題を研究実施し、関係諸団体と相協力して地域的経済の正しい発展を図り、さらに公益社団法人 日本青年会議所及び国際青年会議所の機構を通じ、国際的理解及び親善を助長し、世界の繁栄と平和に寄与することを目的としています。

このように、2024年1月1日現在約120名の会員が、隣人の幸せを願い、青年としての英知と勇気と情熱をもって、明るい豊かな社会を築き上げる努力をするとともに、 現代社会を指導するにふさわしい人材を数多く育成していくために鋭意活動をつづけております。

姉妹JC

京都青年会議所の所在地

〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター4階
TEL:075-342-0202/FAX:075-342-0200
メールアドレス:office@kyoto-jc.or.jp

理事長メッセージ

2024年スローガン
答えを出そう! 幸せが溢れる京都の実現

私たち青年会議所は明るい豊かな社会実現という世界的な目的のために活動しています。その大きな目的を達成するためにも、まずは私たちが住み暮らす京都のまちの幸せのため課題解決にむけた運動を展開しています。
多くの市民の皆様方、行政、企業、各種団体の皆々様の変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

公益社団法人京都青年会議所
第73代理事長 伊住 公一朗

公益社団法人京都青年会議所 第73代理事長 伊住 公一朗

基本方針

  1. 幸せ溢れる京都の実現に向けた運動の推進
  2. 幸せ溢れるまちづくり運動の推進
  3. まちの強みを活かした次世代を担う人財育成
  4. 未来に向けた地域の好循環の創出
  5. 関係諸団体とのさらなる関係構築及び発展的連携
  6. 効果的な対内外への発信による組織価値向上の実現
  7. 運動効果の最大化を図ることができる組織の確立・運営

始めに

京都青年会議所って京都会議以外に何をやっているの。

私が本年度、日本青年会議所に出向した際に聞かれて答えに窮した質問です。京都青年会議所は日本で19番目に創設され、73年の歴史の中で先輩諸兄姉が京都のまちのために様々なチャレンジを繰り返してこられた伝統ある青年会議所です。

先輩諸兄姉がその時代時代において、まちの課題解決のために答えを出し、京都の幸せのために尽力されてきたからこそ今があります。今を預かる私たちはその先輩諸兄姉の思いを受け継ぎつつ、「個人の修練」「社会への奉仕」「世界との友情」の三信条のもと、「明るい豊かな社会の実現」を目指し、この京都で運動を展開しています。

青年会議所とは、何をなすべきなのでしょうか。それは、JCI Missionにある、青年に「リーダーシップの開発と成長の機会を提供する」そしてその機会を得ることによって、青年が「社会により良い変化をもたらす」ことです。そのために私たちは、京都のより良い未来に向けて、正解不正解を問わず答えを出し行動し続ける必要があります。その過程においてリーダーシップの開発と成長の機会が生まれ、やがてそれがまちやひとに前向きな変化を生み、一つの運動として走り出していくのです。

答えを出そう!

なぜ答えを出す必要があるのか。ひとは行動する前に、おおよその動機やその意図を探り、周囲との合意形成を図ろうとします。世の中には様々な制約があり、ひとの考え方やライフスタイルが多様化すると、行動する前に答えを出すのが難しくなるものです。京都に限らず今の日本は、たくさんの課題を抱え、時代の変化に十分即応しているとは言えない状況です。問題を議論し続けることも重要ですが、最終的には具体的な解決策や方向性を示さなければ、社会は前に進みません。また、答えを出すという行為自体がJCI Missionにあるように、「リーダーシップの開発と成長の機会」を私たちに提供してくれます。だから私たちは、京都の未来に向けて多角的な視点から考察し、行動計画を練ることが求められます。

そこで出された答えを、具体的なプロジェクトとして実行に移していくことで、まちやひとが直面する課題が少しずつ解消され、多くの人が幸せ溢れる京都を感じ、実現していくのです。そして、その成功事例や学びを次世代に引き継ぐことで、持続可能な社会の発展と新しいリーダーの育成も促進されます。私たちは答えを出し続けることにより、京都にとってさらに必要不可欠な存在になる必要があります。

幸せ溢れる京都の実現

幸せだと感じることはとても素敵なことです。そのような思いが溢れる社会を理想にとどめるのではなく、私たちが前向きな答えを出し続けることでその実現に近づきます。幸せのかたちは多様で、私なら家族と穏やかに過ごす時間が幸せだと思いますし、人によっては仕事での成功等物理的に恵まれた時に幸せだと思う人もいるかもしれません。この誰もが思う、しかし定義が難しい「幸せ」の答えを出すことに対して、私たちはチャレンジし、運動を通して社会に答えを出し続けましょう。コロナ禍の長いトンネルを抜け、これまで当たり前だと思っていたことがそうではないと気づき、ちょっとした幸せに感謝できる今だからこそ、子育て、教育、持続的な経済発展のあり方等に思いを馳せ、それぞれが幸せに向かい歩みを進める気持ちになれる取り組みを進めましょう。

例えば、一つのステップとして、コロナ禍で制限された挨拶や握手等、そんな小さな幸せを生む装置である感謝の言葉を交わすことから始めてみましょう。小さな行動から始め、その積み重ねが大きな幸せと自信につながることで、私たちと京都の未来は明るく、より良いものとなると確信しています。そして、幸せ溢れる京都のために動くことが私たちの活動となり、京都青年会議所の運動につながります。

1.幸せ溢れる京都の実現に向けた運動の推進

1871年、明治維新後の東京奠都によって活気を失った京都に賑わいを取り戻す試みとして、地元の人々が情熱と独自のアイデアで日本初の博覧会、京都博覧会を開催しました。この博覧会は、江戸時代後期からの産業衰退と文明開化の影響を受け、京都の再興を目指す重要なプロジェクトとなりました。この博覧会によって、かつての知識と情報の発信地だった京都の名声が再評価され、近代化の推進が促されました。

京都青年会議所は、明るい豊かな社会の実現のため、幸せが溢れる京都を創造し実現していかなければなりません。私たちは、単年度制という時間的な制約があるものの断片的な取り組みではなく、京都のまち全体を巻き込んだ取り組みが必要です。そのため、京都青年会議所の運動を持続的に最大化するための装置として「京都未来創造フェスティバル」を開催しましょう。京都の豊かな歴史と文化を尊重しながら、持続可能な未来に向けた新しいビジョンをともに考える機会とします。過去の教訓を活かし、多様な知識とアイデアを交換することで、京都に新たな可能性と価値を見出します。このプロセスを通して、具体的なビジョンを構築し、共有いたしましょう。京都の魅力を新たな形で国内外へ発信するとともに、持続可能な京都の未来への共通のビジョンを明確にします。最終的には、このフェスティバルで得られた知見を、京都の未来をより良くするための具体的な提言としてまとめ、行政に対して提出いたしましょう。

幸せ溢れるまちを実現するためには、子育て世代が安心して子どもを育てられる環境を整えることが必須です。市内の子育て世代が不満を感じている主な点の一つが、遊び場の不足です。この問題に対処するため、子育て世代が地域とのつながりや夢、希望を感じられる「JCパーク(仮称)」の設立に向けた取り組みを始めましょう。公園は、子どもたちが遊びながら成長する場であり、また住民が屋外で休む、観賞する、遊ぶ、運動する等のレクリエーションが可能な場でもあります。さらに、都市環境の整備や災害時の避難場所としても機能します。これはまさに、まちとひとが一体となる地域コミュニティの拠点と言える場所で、京都青年会議所のまちづくりとひとづくりの理念を具現化する絶好のプラットフォームとなり得ます。幸せ溢れるまちづくりの一環として、JCパーク構想の可能性を検討し、設立に向けた具体的な計画を策定しましょう。

2.幸せ溢れるまちづくり運動の推進

私たちのまち京都では強みとして歴史や伝統文化がよくクローズアップされますが、それだけではありません。都として栄えた京都が奠都を経ても強いまちであり続けた理由、それは住み暮らす私たちが培ってきた「自治力」です。「自治力」を支えてきたものは紛れもなく人と人とのつながりや支え合いです。京都独自の番組(町組)という自治組織が明治維新後、番組小学校を国に先駆けて創設した事は、地域の子どもたちは地域で育むという住民自治の最たる例と言えます。厚生労働省が「つながり・支え合いのある地域共生社会」をテーマに発表した2023年厚生労働白書によると、孤独感が「常にある」と評価されたのは30代の男性で10.4%、20代の女性で11.2%と、この年代がそれぞれの性別で最も多く、社会と接点が多いはずの現役世代で孤独感が強くなっているとの報告がなされました。つまりは社会の根幹を担う「自治力」を支えてきた人と人とのつながりが希薄となり、その傾向が顕著となっていることがわかります。幸せ溢れるまちの実現のため、住み暮らすまちの人々がつながりの大切さに気づき、京都の強みである「自治力」をさらに高めるきっかけとなる運動を展開してまいりましょう。

また、「自治力」は災害が起こった場合に真価を発揮します。南海トラフ沿いの大規模地震は、平常時においても今後30年以内に発生する確率が70%から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態といわれています。発災した場合、京都市においても大きな被害が想定されます。阪神大震災を始め、長年にわたって大きな災害被害に見舞われていない京都市だからこそ防災意識を再度醸成し、実際の被災を意識した例会を実施いたしましょう。また、災害がおこったときにいち早く支援活動が実施できるよう、京都青年会議所メンバーのネットワークを活かしたBCP策定、連携をおこなう等、来るべき時に備える必要があります。

京都を代表する祭りである祇園祭、時代祭は神事として神や神聖な存在への尊敬や感謝とともにコミュニティの結束強化等の役割を担っています。長年継続している郷土文化へ誇りを感じ、地域コミュニティに対する奉仕の精神で積極的に参画いたしましょう。

3.まちの強みを活かした次世代を担う人財育成

幸せ溢れるまちを実現し持続させるためには次世代人財の育成が欠かせません。京都は全国一の学生のまちです。令和3年度学校基本調査によると、市内には大学等(大学院、短大を含む)が37あり、学生数は14万8218人と人口の1割強に達しています。これだけの若い力がありながら卒業を機に就職等で京都を離れる学生が圧倒的に多いのが現実です。私たちはこの京都の若い力が離れる前に、ともに協働できるパートナーとしてもっと私たちの運動・活動に巻き込んでいくべきだと考えます。京都未来創造フェスティバルに向けて学生はもとより、教育機関との連携を図り、幸せ溢れるまちの実現のための運動を推進してまいりましょう。また学生ボランティアとしての協働だけではなく、私たちの運動・活動への理解を深め、志を同じくする同志となっていただくためにJCユース創設に向けた検討を進めていきましょう。

AIやITの進化によって、子どもたちの未来の可能性が広がると言われるこれからの時代において、京都のまちの持続的な発展に貢献できる人財を育成することは、私たちの責務と考えます。義務教育課程の子どもたちを対象とした体験交流プログラムを開催いたしましょう。京都以外の地域の価値に触れる機会を提供し、京都のまちを俯瞰的に見る能力を育むとともに、より強い郷土愛を育成するきっかけといたします。青年会議所が有する国内のネットワークを活用して、異なる地域間での連携を図り、子どもたちが未来を切り拓く力を身に付けるためのプログラムを創出しましょう。私たちメンバー自身も携わることで学びと成長を享受できる「共育」の機会を提供します。

わんぱく相撲京都大会では、単なるスポーツや格闘技ではなく日本の国技である相撲を通して子どもたちだけでなく大人も勇気・礼節・感謝を学ぶ場として開催いたします。大会のさらなる広がりを京都ブロック協議会内の青年会議所をさらに巻き込んでまいりましょう。わんぱく相撲全国大会への参加では、子どもたちが京都を代表して参加することに誇りを感じ、日頃の稽古の成果を最大限発揮できる機会になるよう全力でサポートいたしましょう。

京都市とのSDGsパートナー宣言を経て、京都青年会議所では新行動指針 Beyond Capitalism を策定しました。2030年のSDGsのゴール達成に向けた動きは継続して取り組んでいく必要があります。本年も中学生へのSDGs啓発冊子を発刊いたします。次代を担う子どもたちに対し、SDGsという世界的な目標をより身近な問題として捉えてもらい、冊子を通した啓発活動をおこなうことで、まちの未来を考えるきっかけといたします。

4.未来に向けた地域の好循環の創出

京都市は、日本の古都として歴史的に独特の影響を受けてきました。古代から中世にかけて宮廷文化や貴族の中心地として栄え、平安時代には芸術と文学が隆盛しました。近世には商業と文化が繁栄し、江戸時代には参勤交代に伴う往来が地域経済を刺激しました。近代に入ると繊維業や工業の発展が見られ、現代においては観光業の成長と高度な技術産業の存在が京都の経済を支えています。この歴史的背景から、伝統と革新が共存する独自の経済圏として京都のまちは形成されてきました。私たちは持続的な経済成長と文化の継承を通して、幸せなまちの未来を支える土台をさらに強固にしていく必要があります。

経済産業省が令和5年度版の経済産業政策において、文化経済産業政策の推進を特に強調しているように、その重要性は国際的にも高まっています。この高まりは、不確実性の増加、価値観の多様化、さらにはテクノロジーの急速な進展といった社会的変化の中で「人間らしさ」や「創造力」が新たな価値として再評価されているからです。さらに、文化GDPという指標も提案され、クリエイティビティの経済的価値が一層認識され始めています。しかし、日本はコンテンツ分野では世界トップクラスであるにも拘らず、アートの市場や文化GDPが小規模であるため、国際的な流れから取り残されている状況が見受けられます。文化の中心都市である京都からこの問題を解決するために、アートを教育やビジネスに積極的に取り込む必要があります。教育の分野ではSTEM(科学、技術、工学、数学)教育にクリエイティビティを発揮する土壌となるアートを加えたSTEM+A(アート)が提唱されておりアート教育の機会を提供することでイノベーションを促進する方策が求められます。京都が長い歴史で培ってきた文化と経済の相乗効果を最大限に活かしていくため、新たな競争力をもつ産業を創出するきっかけを提供していきましょう。

さらには、地域の芸術家やクリエイターと連携を強化し、新しい文化価値を生むことで地域を活性化しましょう。文化産業を育て、支援することで、地域経済を多様化し、持続可能な好循環を生み出します。特に京都では、文化と経済の相乗効果を最大に活かすことが、より良いまちづくりにつながります。過去の価値と新しい展望を結び付けて、京都に新たな価値をもたらしてまいりましょう。

5.関係諸団体とのさらなる関係構築及び発展的連携

京都で活動する多様な青年団体はそれぞれ異なる目的で活動していますが、共通の目標や課題に対しては協力が必要不可欠です。このため、各青年団体はもちろん、関連する他の団体や行政と相互の信頼と理解を深めるため、定期的な情報交換を通して、私たちが展開する運動に巻き込んでいくことで継続的な連携を図ってまいりましょう。

各地の青年会議所を代表して送り出されているメンバーと運動・活動する出向は人生において大いなる刺激となります。私自身、2023年度 日本青年会議所 JCブランディング会議の議長として出向させていただき、これほどまでに熱く青年会議所の活動に取り組んでいる人たちがいるのかと自身の価値観や考え方、物事に取り組む姿勢を大きく変えるきっかけとなりました。出向は京都青年会議所という普段活動している環境の中では得られない気づきや学びの宝庫です。本年度もこれからの京都青年会議所の発展のためJCI・日本JC・近畿地区(協)・京都ブロック(協)へ積極的に出向者を輩出するとともに、学びの機会と捉えて各諸大会へ積極的に参画し、運営に携わっている出向者をメンバー全員で応援いたしましょう。

青年会議所が提供する機会の一つに「国際の機会」があります。青年会議所の国際的なネットワークは他の青年団体にはない強みです。京都青年会議所は全国で2例目としてJCIパリ、ついでJCIユンロンと姉妹提携を結んでいます。2021年度に策定した京都青年会議所の新行動指針 Beyond Capitalism において、グローバルな地域間交流を通した民間外交の必要性を説いています。国際の機会を積極的に活用して、世界との友情を育める民間外交の機会を創出してまいりましょう。

京都会議への協力では、先輩諸兄姉より脈々と受け継がれ積み重ねてきた経験と誇りをもって全国の同志を京都の地でお迎えいたしましょう。京都青年会議所としても年初最初に訪れる最高のチームビルディングの場と捉え、京都青年会議所メンバー全員で一致協力して日本青年会議所が最高のスタートを切れるよう協力してまいりましょう。

6.効果的な対内外への発信による組織価値向上の実現

京都青年会議所の魅力を伝え、各運動が最大限の効果を発揮できるよう、確実に社会と京都のまちの人々に届き、組織の価値を向上させるブランディング戦略を構築することは非常に重要です。そのため在阪のマスコミ・メディアや外部パートナーを巻き込んだ新しい発信方法や手段を実践していきましょう。また新しいものを取り入れるだけではなく今利用しているツールの効果を最大限発揮した広報活動を展開してまいりましょう。

各会議・委員会の広報発信の内容と質を向上させることは重要ですが、それと同時に、京都青年会議所全体としてのブランディングの統一感も確保する必要があります。この目的に向けて、効果的な情報発信とその管理体制を整備してまいりましょう。また、ホームページは対外の方へ最初に京都青年会議所を知っていただくための重要なプラットフォームです。所属するメンバーの情報や、事業の紹介等、既存の使用方法にとらわれずリニューアルも含めて積極的に運用してまいりましょう。

私たちの運動を的確に伝えることで、共感した新たな同志を迎えることができます。青年会議所の理念や私たちの運動・活動に共感し入会を決意した予定者には、フレッシャートレーニングセミナーをおこない入会へ導いてまいりましょう。青年会議所の同志に迎え入れるにあたり必要となる基本的な知識を共有するのはもちろんのこと、京都で活動する青年経済人としてまちの幸せを考え、課題を的確に捉えその解決に向けて運動を起こすことができる人財となるようフレッシャートレーニングセミナーを開催いたしましょう。

青年会議所の組織価値を向上させる目的でMTセミナーを開催いたしましょう。

本年2月、京都市長選挙がおこなわれます。私たちは政治参画意識と投票率の向上を目指し、公開討論会をおこない、それぞれの候補者の主張を聞き、市民がまちのことを考える機会を提供して参りました。中立公平な立場の青年会議所ならではの運動であり、幸せ溢れるまちづくりの一環として引き続き協力してまいりましょう。

7.運動効果の最大化を図ることができる組織の確立・運営

幸せ溢れる京都を実現するための運動を展開していくには、絶対的にマンパワーが必要であり、志を同じくするメンバーの拡充は必要不可欠です。本年度は京都青年会議所全体職務として会員拡大をおこなってまいりましょう。来るべき75周年を目指して会員拡大の3か年計画を策定し、一人が一人を入会へ導くというシンプルな考えのもと、メンバー全員で会員拡大をおこなってまいりましょう。

京都青年会議所は2012年10月1日に公益法人格を取得して以来、本年度で12年目を迎えます。2024年度には公益法人としての法改正が国会に提出される予定です。この動向を見極めながら京都青年会議所としてどう対応するのか議論していく必要があります。

青年会議所として守るべきものは守りつつも、これから先の持続的な組織運営のために予算や事業、会議運営のあり方について、DXの活用も取り入れながら再構築をおこなってまいりましょう。公益社団法人としてのメリットを最大限享受できる仕組みを整備することで安定的な財源の確保を目指すとともに、京都青年会議所がより強固な組織となり、各運動の効果を最大化するためにMTセミナーを企画して取り組みを進めてまいりましょう。

結びに

私はJC生活で忘れられない、貴重な経験をしました。2022年度、総務特別委員会の委員長として脱炭素を切り口とした11月例会を担当しました。脱炭素は世界的な課題ではありますが、それを京都のまちにとっての課題としてどう捉えるか、調査を続け企画を考え続ける日々。最終的には脱炭素社会実現のために環境問題への負担意識を解消することを目的に例会を開催しました。私は次年度の出向が重なり後半はほとんど関われませんでしたが、スタッフやメンバーが一丸となって最終準備をし、京都のまちの脱炭素社会実現のために私たちが考える「答え」を提示できたと考えます。例会終了後、最後までしっかり関わることができなかった悔しさと、みんなへの感謝が溢れ色々な感情から私は涙を流しました。しかし、この例会は京都のまちの役に本当にたったのでしょうか。脱炭素社会を実現するための例会、それ自体には意味があったかもしれませんが、この1度限りの例会が、その後も自走してこのまちをより良くする運動となったのでしょうか。「運動を起こすきっかけ」はできましたが、「希望をもたらす変革の起点」たる事業にはなれませんでした。私はこの委員長としての経験から、京都のまちをより良くする変革の起点となり、答えを出し続けることこそが、幸せ溢れるまちを実現していく道だと気づきました。そしてその先にはきっと明るい豊かな社会が待っているはずです。

住み暮らすまちが幸せ溢れるまちだったなら、こんな素敵なことはないと思います。幸せの定義は人それぞれ。そしてまちの課題に対して真剣に考え、行動を起こすその過程が個人の成長の機会となります。世の中を変えるのだという強い思い。そして青年らしく失敗してもいいと臆することなく答えを出し続ける1年にしましょう。

幸せ溢れる京都の実現を目指して、さぁともに答えを出そう!

  • お問い合わせ

    お問い合わせする

    入会に関するお問い合わせはこちら。
    お気軽にご相談ください。

  • 入会案内・資料請求

    入会案内・資料請求

    京都青年会議所の運営するサービスや活動実績などの資料をご用意しております。
    お気軽にお問合せください。

  • お電話窓口

    075-342-0202

    お電話でもお問い合わせ等を受け付けております。